タスクとスケジュールを管理する – その2 現状把握アナログ編

どうしてタスクとスケジュールの管理はうまくいかないのか.この原因を少し考えてみたいのですが,これは僕自身のこれまでの失敗経験からなんとなく理由は判明しています.この「なんとなく」というのがポイントで,クリアすべき課題は不明瞭で複数で複雑で絡み合っているからです.しかも段階的に複雑性が増大していくことも挙げておかねばならぬでしょう.

例えば年初には気合を入れて手帳を購入します.この時には1年後にびっしりと1年間の活動記録や自分自身の経験が刻み込まれているだろうと信じています.まずは些細なことでも全部予定表に書いちまえってなもんで,こんな感じになります.やる気まんまんです.

スケジュール帳
写真1.かなり綺麗にまとめられた月間スケジュール

この時点では大満足です.過去のお客様やパートナー様訪問記録や,先々の予定の空き時間がサクッと理解できるので,極めて便利です.だけど,必ずこれでは問題が出てきます.それは何かというと「狭い」ってことです.1か月見開きは俯瞰するには良いですが,少しばかり詳細を書こうとすると途端に書く場所がなくなります.ということで1ページで1週間分を表示するページに同じ内容を再度書きなおすのです.すなわち二重入力.

スケジュール調整
写真2.電話しながらスケジュールを調整しているところ

こうやってスケジュール帳とにらめっこして,日程を調整しているのですが,よくよく考えてみれば,ここで見ているのは自分のスケジュールだけです.だけどビジネスにおいては大抵自分以外にも人が関わることが多いです.当然ながら自分のスケジュール帳には他人のスケジュールは書いてありませんから,この電話が終わった後,再度同僚の予定を確認し,そして再び先方にメールとか電話をする必要がでてくるわけです.

しかも,さらなる課題が押し寄せてきます.それはスケジュールを管理している見開き2ページや,1週間単位のページでは,打合せ内容や,議事録をメモるスペースがないのです.ということで,結局会議のたびにノート(あるいはノートのリフィル)が登場するわけです.

手書きノート
写真3.ノートはメモにあらず.ビジュアルに考えるための強力なツール!

しかしノートなんてのはもうそれこそあっという間に使いきっていきます.手帳は1年で1冊ですが,ノートが1年で1冊ってことはありえません.そういうわけで,結局手帳以外に,こんなことになるのです.

ノート手帳の山
写真4.山積みになる一方のノート

当然ながらこれらを全部持ち歩くことはできませんから,貴重な情報が詰まったノートは次々に,デスクの引き出しやお家のキャビネットで箪笥の肥やしになっていくわけです.

昨今各社のグループウェアで 情報共有やEnterprise Searchというものが注目されていますが,今一度よく考えてみましょう.本当に本当に重要で貴重な情報はほとんどが組織を構成する一人ひとりのてんでバラバラなノートや手帳に分散しているのです.そして残念ながらこれらの情報は Enterprise Searchの検索結果には絶対に出てきません.各自がノートに書いたメモや記録をすべてパソコンで打ち直せますか.これもやっぱり無理.これって大いなる矛盾です.

こうして情報は至る所に分散し,コミュニケーション不全が起き始めるのです.
これは極めて由々しき問題ではないでしょうか.

 

カテゴリー: タスクとスケジュール | コメントをどうぞ

WPF?Silverlight??ってなんだ

今日は我らが北陸支店でInfragisticsの池原先生,山田先生によるInfragisticsアカデミア2009が開催されました.概要からデモ,ライブでの開発実演までなかなか地方で説明を聞くことができない最新テクノロジについて,わかりやすく,かつかなり詳しくご説明頂きました.

特にWPF(Windows Presentation Foundation)や Silverlight2 などの最新テクノロジについては,僕自身大変勉強になりました.勉強にはなりましたが,まだまだ僕は理解が足りないってことを思い知りました.とりあえずわかったことはWPFすげーってことです.

WPFすげ~~~
写真1.WPFにちょっと感動しているところ

なぜWPFなのか.Silverlightなのか.
一言でいえば,コンピュータに合わせて人が意味不明な商品コードを入力したりするのではなく,商品をクリックし,ドラッグし,ポコッってやったら入力完了みたいな.その商品のコードが何ケタなのか,とか,置いた棚のコードが何番なのか,そんなことを人が意識する必要がないシステムへシフトさせるためです.

単純にリッチで扱いやすいユーザインタフェースだけでなく,商習慣や業界の特性も理解した上での操作性,視覚効果,音声,画像,動画,2D/3D,というような色んなものを加味してアプリケーションに組み込んだところに”ユーザ体験”(User Experiense)があるのでしょうね,,,

ちなみに,WPF/SilverlightのアプリケーションはExpression Blendというツールを使ってデザインをするのですが,プログラマは最初は感覚をつかむまでに苦労をするそうです.だがしかし,それを補ってあまりある価値があるそうです.

というのはVisual Studioのような完全にロジックを記述する部分と,Adobe IllustratorやExpression Designのようにデザインを専門的に行うツールの間にいて,両者をつなぐ役割がXAMLという言語であり,それをデザインするツールがExpression Blendなわけで,Blendを使いこなす人=ブレンダーという新しいプロフェッショナルが今後非常に重要になってくるそうです.

なるほどな.と思いました.WPFアプリケーションはロジックとデザインとXAMLという3つの要素から成り立っている.だからXAMLのプロという,これまでになかった新しい人種が必要になる.納得しました.

ぜひWPF/Silverlightに注目してください.これからWindows7やVisual Studio2010に向けてもっと加速するそうです.

ご参考:Silverlight Showcase(面白いサンプルがたくさんおいてあります)
http://silverlight.net/showcase/

カテゴリー: Uncategorized | 3件のコメント

タスクとスケジュールを管理する – その1

ビジネスマンたるものタスクとスケジュールを管理できてなんぼのもんじゃいです.
そしてタスク管理,スケジュール管理が極めて苦手な僕にとってこれは永遠の研究テーマです.

この時期(年末や年度末)本屋さんなどに行くと,スゴイ量の手帳を見かけます.しかも,その手帳の品種改良ぶりたるや,手に取って見るだけでウキウキしてきます.僕も大好きです.それこそ,この時期は来年の手帳はどんなにしようかと誰よりも迷っていたタイプの人です.

様々なタイプの手帳やリフィルを手にとっては,これを活用すればデキるビジネスマンになれるに違いない!って毎年多大なる投資を行っていました.ちなみに受験生の頃は参考書を買っただけで頭が良くなった気になっていましたし,小学校の頃は夏休みの宿題の計画を立てただけで,宿題が終わった気になっていました.我ながら情けなくて誰にも言えませんが.

というわけでシステム手帳も買うのは大好きな僕ですが,使いきったことは恥ずかしながら一度もありません(泣)むしろ使いきっている人がいたら,どうすれば続けられるのか,詳しくお聞きしたいところです.

ちなみに僕の場合,最初の2~3カ月はがんばって手帳を使います.かなり使いこなします.
スケジュールやToDoもしっかり管理します.ほぼ完璧に管理します.

しかし3ヶ月を過ぎたあたりから次第に面倒臭くなってきて,気がつけばいつの間にかやめている.

毎年これの繰り返しです.はたしてなんで毎年こんなことになっちまうのでしょうか.
そのあたりをちょっと考察してみようと思います.

 

カテゴリー: タスクとスケジュール | コメントをどうぞ

北陸支店の結構ふつーな日常風景

ちょっと最近更新が滞っておりました.ご無沙汰しております.
今日はちょっと僕らの日常的なコミュニケーション風景を見て頂こうかな,なんて.

日常風景です.どうでしょう.僕らはよくこんな感じで東京や大阪の同僚と話をしています.

よくこいつぁすげーなんてお言葉を頂きますが,実はここでは大した機能は使っていません

またしてもOffice 2007に含まれているOneNoteCommunicatorの2つのツールを使っているだけです.

これで僕は大阪にいる木村さん,東京の中村くん(ごく一般的なナカムー)と顔を見ながら,ひとつのノートを共有しながら(まさにOneNote!)会話ができているわけです.これで何分話しても電話代はかからないわけですから,当然コスト削減が実現され,さらにこれだけ簡単に顔を見ながら会話できると,出張もかなり減らすことができます.だけど,ご覧の通りコミュニケーションの質は明らかに向上しています.これは間違いないです.

ノート(=ホワイトボード)を共有しながらビデオ通話ができるというのは,本当にすごいです.僕がパソコンに向かって描いている絵は,描いた瞬間から大阪にいる木村さん,東京にいるナカムーのパソコンにも表示されているんです.しかも3拠点で相互接続されてます.全く無駄のないオンライン会議です.というか僕ら3人にはすでに「会議」という意識すらありません.

よくこれだけIT化されると人と会う必要がなくなって人間関係が疎遠になるんじゃないか,という心配をされたりしますが,むしろ逆であることは,この動画を見ればご理解頂けるでしょうか.これは東京から金沢に来た僕自身が本当に痛感しています.

きっとこれだけ簡単に通話できなければナカムーや,その他たくさんの同僚たちと,東京にいた頃と変わらずに毎日会話する,なんてことはなかったと思います.たまに東京へ行って(出張禁止の禁を破って笑),一緒に飲みに行ったりしても全然久しぶりな感じがしません.これってまじThe Magic of Software(*1)なんですよ.

電話だけでもダメ.だけどビデオ通話も実は電話の延長.

話す,描く,資料やファイルを共有する,が同時に実現できて初めて本物の会議に近いものになるのです.
本当にタブレットPC+OneNote+Communicator最高&世界最強なんです(号泣)

ご参考:ホワイトボード革命

(*1) The Magic of Software :ビルゲイツが言い続けていた言葉っす.

カテゴリー: コミュニケーション | 5件のコメント

ふりかえる技術 – 北陸支店式 問題分析手法 MECE編

昨年より我が北陸支店では  Office OneNote の使い方を研究してきましたが,最近は OneNote の機能ではなく,それをつかった問題分析手法や,アイデアの発散方法を研究し,実践しています.これからしばらく北陸支店のレトロスペクティブ(ふりかえり)実践手法とパースペクティブ(見通し)実践手法を説明します!!

と言っても,我々は古今東西の知の巨人たちが生み出した分析手法や思考フレームワークをちょいっと組み合わせたに過ぎません.逆に言うと,これらを基本要素として知識を持っておく必要はあります.

今回はその中でも最も基本となるMECEについて,おさらいしておきます

  • MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive) :相互に排他的,全体で網羅的

相互に排他的とかよくわかりませんが,簡単に言うと「モレなく,ダブリなく」という意味でとらえて良いみたいです.ちょっと考える時に,ごく自然にミーシーになっている,そうなれば理想だなーなんて思います.

では実際に例を見ていこうと思いますが,最も簡単なのが「表裏」ということになるでしょう.

図1. 人間ってやつは
image 
これどうでしょうか.すべての人がこれらのどちらか一方に属することになります.これがMECE状態です.

図2. 3分割以上もあるよ
image
基本は表裏なわけですが,応用すると3分割や4分割もありってことになるでしょう.実際にMECEで考える場合,3~4分割が多くなると思います.

MECEは考える上での土台みたいなもので,それ自体で何かアイデアや解決策を見出すものではありません(たぶん).この基本要素をしっかり押さえておくことで,次のステップに行ける,という感じでしょうか.例えば僕らの場合であれば,男/女,成年/未成年,みたいなのを洗い出したら(洗い出したってほどじゃありませんが,,,),それらを組み合わせてマトリクスを作ることが多いです.

image

図2なんかも一見無関係なMECEのように見えますが,組み合わせてみるとまた違った見え方がしてきます.

image

なぜMECEするのか.そもそも,そんなのなぜ必要なのか?と言えば,どうにも人ってのは忘れっぽくて,抜け,漏れというのをやっちまう生き物だからじゃないでしょうか.そのために考えるポイントを絞ることで,そのような抜け,漏れを(ある程度)防ぐことが可能になるかもしれません.例えば上記の例であれば,

  • 企業としての活動項目をリストアップ
  • 販管部門が第1四半期に活動することをリストアップ

というこれだけの違いで,スムーズに項目を洗い出すことが可能になります.さらに「販管部門」ではカテゴリが大き過ぎれば,営業部門,広告マーケティング部門,管理部門(経理,総務,法務,etc)のように,さらにMECEで分解していきます.

ちなみにこの分類手法については結構深くて,それこそ生物学なんかだと分類学(Taxonomy)と言われる専門の学問があるほどです.僕らがそこまで深く考える必要は全くないと思いますので,とりあえず基本は「表裏」で分類するようにしましょう.

最後に,これらの考え方は決してビジネスだけで使うものではなくて,日々の生活でも十分に使えるものだと思います.ぜひMECEによる考え方を無意識に実践できるくらいになりたいものです.

図3. 日常で使うMECE(ロジックツリー)のイメージ
image
まぁ,こんなのを作っても忘れ物をしちゃうのが僕なので,エラソーなことは全然言えませんが,,,,orz
それでもイキナリ箇条書きでリストアップするよりは漏れる確率は減るかもしれません.

ご参考までにってことで

カテゴリー: 仕事術 | コメントをどうぞ

お詫び(ごめんなさい)

昨日石川県工業試験場様主催のセミナーにおいて,「驚愕の業務革新」を講演する機会を頂きながら,僕のミスで時間を勘違いし,遅刻してしまいました.ご参加頂いた皆様,県工業試験場様には多大なるご迷惑をおかけしました.貴重な時間を割いて参加された皆様をお待たせしたことを,深くお詫びすると共に,今後このようなことが起こらないよう気を付けます.というか今度やったら坊主です.

そんな中,最後までお付き合い頂いた皆様,本当に本当にありがとうございました.
今後も少しでもためになる情報発信ができるようがんばります.

ごめんなさい(泣)

カテゴリー: Uncategorized | 2件のコメント

本年もよろしくお願い申し上げます.

image

昨年は様々なチャレンジをさせて頂き本当にありがとうございました.
引き続き新しいワークスタイル/ライフスタイルを提案できるよう日々努力する所存です.
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます.

カテゴリー: Uncategorized | 2件のコメント

序章 – ふり返る技術

皆さんは学生時代のテストの解答用紙なんて保存してますでしょうか.え,何を突然藪から棒にって?ちなみに僕は全く保存していません.

ところで当時先生たちがテストの度に僕ら生徒にアドバイスしていたことを覚えていますでしょうか,それは「テストで間違ったところを,ちゃんと復習しなさい」ってありがたいお言葉です.皆さんも必ず言われたはずです.

言ってることはわかります.先生.わかるんですよ.だけどね,情けない点数の解答用紙なんて,正直見たくないのよ.28点とかの解答用紙ともう一度対面する勇気なんて,少なくとも当時の筏井少年は持ち合わせていなかったんですよ.皆さんもそうですよね.

ということで,悪い点数の解答用紙はすべて,お菓子の缶に入れて永遠に封印です.これ文字通り臭いものにフタ.皆さんもそうですよね.

ちなみに良い点数だったテストの解答用紙はどうだったかと言うと,おもむろに台所のテーブルの上に置いたりして,ちょっとイイ点数だったことをお母さんにアピってました.これでお小遣いの額が500円でも増えたらなーという戦略です.家族のみならず,親戚や近所のおばちゃんたちにもあわよくばアピールしてみましたが,小遣いが増えるわけでもなく,良い点数だったテストの解答用紙はいつの間にかどこかに消え失せていくわけです.皆さんもそうですよね.

そして30歳を超えた今,なななんと封印されたはずのカンカンが嫁さんによって(不幸にも)発掘されちまったのです.

妻:「あんたよっぽどバカだったのね?」(同情気味)
僕:「違うわ!俺はテストなんつったらほとんど満点近かったわ!」
妻:「は??これのどこが満点なのよ.20点や30点ばっかりやないの」
僕:「お前ね.ここにあるのはたまたま点数が悪いだけですよ,ホントは点数は良いんだって」
妻:「どう見てもたまたまじゃないでしょ.どれもこれもひどい点数じゃないの」
僕:「この子はひどいこという子だよ.ホントは違うんだよ.俺の点数見たらお前ひっくり返るぜ?」
妻:「はいはい.たまたまここには20点のテストしかないけど,本当は全部満点なのね.すごいねー」
僕:「クゥゥゥゥゥ(悔し涙)」

皆さんも家族にバレないうちに悪い点数の解答用紙は処分されることをオススメします.さもないとかなり悔しい思いをすることになります.

さて前置きが長くなってしまいましたが,この体験を元にふと考えたわけです.いやー当時の僕は解答用紙をちゃんと見直しができない,ホントダメなお子さんやったなーって・・・・・・・・って,笑ってますが,,,,あれ??

今のキミはちゃんと解答用紙を見直してるんだっけ??

実は解答用紙を見直すって口で言うほど簡単ではありません.かく言う先生だって,間違いなく子供の頃は悪い点数のテストをお菓子のカンカンに封印してたはずだし,実際に見直しができていた生徒もごく一握りのはずです.なぜならば解答用紙と再び対峙するには,極めて強靭な精神力が必要だからです.これは理屈ではなく,感情的ににイヤで,しかも点数の良し悪しに関わらないという点も見逃してはなりません.人間ってのは過去をふり返るのが大嫌いな生き物です.

ちなみにスポーツ,ビジネス,ジャンルを問わず,強いチーム,強い組織は必ずこの「解答用紙を見直す勇気」を持っています.実際には勇気ではなく,「解答用紙を見直す仕組みを組織運営に組み込んでいる」という表現が正しいでしょうか.

  • うまく出来たことについて「なぜうまくいったのか?」
  • 失敗したことについて「なぜ失敗したのか?」
  • もっとうまくやる方法はなかったのか

これをチームでポジティブに検討すること.現在の自分たちはまだまだ理想には遠いと自覚し,改善の余地がどこにあるか闊達な議論ができること.しかも頻繁に.このような活性化された組織において,ソフトウェアはチームの可能性や創造性を飛躍的に高めてくれるはずです.

過去のふり返り(レトロスペクティブ)は,未来への見通し(パースペクティブ)になる.(by マイクロソフト北陸支店)

このところの国内外の経済情勢は決して良いとは言えません.だからと言って悲観,落胆だけでは始まりません.今こそ一人ひとりの知恵と勇気が試される時です.今一度しっかりと2008年をふり返り,2009年の見通しを立てたいものです.

今年も1年間本当に本当にありがとうございました.北陸支店を応援してくださる皆様のおかげで非常に充実した1年でした.来年もフルスロットルで突っ走ります.おっしゃー来年も盛り上げて行くぞぁ~~!!!

それではみなさま良いお年を~

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

ブログ執筆者一覧に加わってみる!

この度マイクロソフトのソフトウェア開発者向けサイト MSDNオンライン内のコミュニティにあるブログ執筆者一覧にめでたく登録されました.こちら北陸支店ブログではビジネス向け&僕らの日々の活動報告という形式を取っていますが,僕個人のブログでは主としてソフトウェア開発者の方々に(ほんの)ちょっとした情報発信ができれば,と考えています.(今のところほとんど’かぶってますが,,,)

とりあえず,その他執筆者一覧を見てみると,エバンジェリストやアーキテクトをはじめとしたマイクロソフトの錚々たる有名人が並んでいます.その中に地方支店の,しかも営業が名を連ねる.ちょっちいい気分です.

よくわかりませんが勝手に北陸を代表している気分になってます.
当ブログとはまた一味違った情報を発信していきますので,こちらもぜひご覧くださいね!!!

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

データベース思考から抜け出せるか

このところ僕らの講演を聞いたり,当ブログをご覧になられた多くの方々より,Microsoft Office OneNote 2007 を小規模から導入してみたよ,試しに若手のチームで使ってみているよ,というお言葉を頂いております.ありがとうございます.ありがとうございます.あざーーーーす!

嬉しくて涙が止まりません.天狗舞を飲み干しちまう勢いです.

このOneNoteというツールは,名前の如く単なるノートツールに過ぎません.起動して,新しくページを追加すると真っ白なシートが出てきて,あとはご自由にどうぞってなもんで,かなりつっけんどんで,強気なツールです.

型が決まっているわけでもなければ,使い方にルールもありません.ともすれば「メモしかできない,使い道がないソフトウェア」と思われてしまう悲しい運命を背負っているツールなのです.

しかし,ひとたびこのOneNoteを使いこなせるようになると,ワークスタイルは一変するでしょう.

劇的に仕事のスピードは速くなり,発想力や創造性も溢れるほどに湧いてくるようになります.組織の情報共有は活性化し,大きな困難にチームワークで立ち向かう勇気と力を与えてくれる極めて強力なサポーターになってくれます.

OneNoteには型がありません.だから難しいです.逆にだからこそ自由でもあるのです.
まず最初は型から入りましょう.慣れないうちは色んな人の色んな使い方をマネましょう.

そして,そこから自分だけの使い方を発見し,独創性や創造性を発揮してください.
僕もどんどんこのブログを通じて新しい使い方や,アイデアを発信していきます.

僕らが目指しているのはデータベース思考からの脱却です.
どうしてもパソコンに入力するとなると,データ型の決まった入力項目を埋めていく,というイメージがあります.これは一定の品質を保つという意味では効果を発揮すると思います.前回のエントリで議事録のフォーマットを決めたのも,そういう目的があります.

しかしこの問題点は人の創造性を枠にはめちまうことです.型が決まったシートから独創性はなかなか生まれにくい気がします.その枠をとっぱらってくれるのが,このOneNoteなのです.が,また長くなっちまいそうなので,具体例は次の機会にゆずることにします.

ということで,ぜひお友達や同僚の方々に,(本気で)このブログを宣伝してください(ついででいいので)

「あー山田君?例の案件の進捗どうなった?現状の課題は?あと北陸支店のブログ見た?」
という自然な感じでお伝えください.あくまでも自然に,シンプルに,です.これ重要.

それからコメント,トラックバック超最高にウェルカム&ハッピーです.
皆さまからのコメント,フィードバックは,僕らにとって大きな励みとなります!

カテゴリー: Uncategorized | 2件のコメント